-精神科コラム- 2025年5月

ホーム  »  コラム  »  -精神科コラム- 2025年5月

食事から考えるメンタルケア ~心を支える食の力~ -2025年5月2日-

はじめに:食と心の深い関係

私たちの体は、食べたものでできています。それと同じように、私たちの「心」も、実は食事と密接に関係しています。ストレス、不安、うつ、集中力の低下、イライラ…こうしたメンタルの不調は、生活環境や心理的な要因だけでなく、栄養状態の偏りからも起こり得るのです。

現代社会は忙しく、インスタント食品やコンビニ弁当、過剰な糖質や脂質、カフェインの摂りすぎが日常的になっています。知らず知らずのうちに、私たちは「心を不安定にする食生活」を送っているかもしれません。

本稿では、栄養学、脳科学、心理学の知見を交えながら、「食事によって心の健康を守る方法=メンタルケア」を解説します。


第1章:メンタルと食事がつながる理由

1-1. 腸と脳は「第二の脳」でつながっている

腸は「第二の脳」と呼ばれることがあります。腸内には、脳に次いで多くの神経細胞が存在しており、自律神経を通じて脳と密接に連携しています。この腸と脳を結ぶルートは「腸脳相関(gut-brain axis)」と呼ばれ、ストレスが腸に影響を与える一方、腸の状態が脳の働きや感情に影響することも分かってきました。

たとえば、腸内環境が悪化すると、炎症性物質が増加し、それが血液を通じて脳に届くことで、うつ症状や不安感を引き起こすことがあるのです。

1-2. 脳内物質は「食べ物」から作られる

「幸せホルモン」として有名なセロトニンは、脳内の神経伝達物質のひとつで、不安やうつ、怒りを抑える働きがあります。このセロトニンの原料は、実は「トリプトファン」という必須アミノ酸で、体内では合成できず、食事から摂取する必要があります。

さらに、セロトニンの合成にはビタミンB6やマグネシウムなどの補助因子が必要です。つまり、脳を健やかに保つ神経伝達物質は、栄養素によって支えられているのです。


第2章:メンタルに効く栄養素とその働き

2-1. トリプトファン:セロトニンの原料

主な食材: 大豆製品(納豆・豆腐)、乳製品、卵、バナナ、ナッツ、魚、七面鳥、牛乳
トリプトファンは、リラックスや安心感をもたらすセロトニンのもとになります。特に朝食に摂ると、日中の心の安定に役立ちます。

2-2. ビタミンB群:神経の働きを支える

主な食材: レバー、豚肉、玄米、青魚、卵、海苔、納豆
ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」、B6は「脳内物質の合成に不可欠」、B12は「神経の伝達を正常に保つ」といったように、B群は神経系の健康維持に欠かせません。ストレスが多いほど、これらのビタミンは多く消費されます。

2-3. オメガ3脂肪酸:抗炎症と脳機能の維持

主な食材: 青魚(サバ・イワシ・サンマ)、亜麻仁油、チアシード、くるみ
オメガ3脂肪酸(EPAやDHA)は、脳の構成成分でもあり、炎症を抑える働きがあります。これが不足すると、うつ傾向が強まる可能性があるとする研究も多くあります。

2-4. 鉄・亜鉛・マグネシウム:脳機能と感情の安定に不可欠

鉄: 赤身肉、レバー、ほうれん草、ひじき
亜鉛: 牡蠣、牛肉、卵、かぼちゃの種
マグネシウム: ナッツ、海藻類、玄米、豆類

これらのミネラルは、感情の調整、脳のエネルギー代謝、神経伝達に関わるため、慢性的な不足がメンタル不調の引き金になります。


第3章:避けたい食品と食習慣

3-1. 糖質のとりすぎ

甘いお菓子や清涼飲料水を頻繁に摂ると、血糖値が急激に上下し、それに伴って気分も不安定になります。また、砂糖の過剰摂取は脳の炎症や記憶力の低下、うつ症状とも関係しているといわれています。

3-2. カフェインとアルコールの乱用

適度なカフェインには覚醒作用がありますが、摂りすぎると不安感や不眠を引き起こすことがあります。また、アルコールは一時的にストレス解消に思えるかもしれませんが、長期的には脳内物質のバランスを崩し、依存や気分障害を招く恐れがあります。

3-3. 極端なダイエットや偏食

栄養バランスを無視したダイエットや、炭水化物を極端に減らす食事法は、脳のエネルギー不足やホルモンの乱れを招きます。特に若年層や女性に多いこの傾向は、摂食障害や抑うつ傾向とも関連があるため注意が必要です。


第4章:実践!心を整える食事の工夫

4-1. 朝食は「セロトニンのスイッチ」

朝にトリプトファンを含む食事と太陽の光を浴びることで、セロトニンの分泌が促されます。例:納豆ご飯+卵焼き+味噌汁+バナナなど。

4-2. 腸内環境を整える発酵食品と食物繊維

ヨーグルト、味噌、キムチ、納豆などの発酵食品と、野菜、海藻、きのこ類の食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、腸脳相関を改善します。

4-3. 「まごわやさしい」のバランスを意識

これは日本の伝統的な食材を表す頭文字で、バランスの良い食事のヒントになります。

  • ま:豆類

  • ご:ごま(種子類)

  • わ:わかめ(海藻)

  • や:野菜

  • さ:魚

  • し:しいたけ(きのこ)

  • い:いも類

これらを意識することで、自然と心にも体にもやさしい食事になります。


第5章:シーン別・メンタルケアに効くレシピ例

5-1. ストレスがたまっているとき

→「さば缶とひじきの炊き込みご飯」
→「ごま入り豚しゃぶサラダ」

5-2. 不安で眠れないとき

→「豆腐とわかめの味噌汁」
→「バナナとナッツのハチミルクヨーグルト」

5-3. 朝から元気を出したいとき

→「納豆卵かけ玄米ご飯+青菜の味噌汁」
→「オートミールとバナナの焼きグラノーラ」


第6章:職場・学校・家庭での実践ポイント

  • コンビニでも「トリプトファン+ビタミンB6+炭水化物」のセットを意識(例:おにぎり+ゆで卵+味噌汁)

  • 子どもや高齢者には、食材の色や香りを楽しめる調理で食欲促進

  • 家族で「食べながら会話する」時間が、メンタルケアとしても効果的


おわりに:心を整えるには「食べる」ことから

心のケアというと、カウンセリングやストレスマネジメントなど心理的なアプローチが注目されがちですが、「毎日の食事」も心の健康の土台になります。今日からできる小さな食習慣の見直しが、未来のあなたの心をやさしく守ってくれるでしょう。

ページの先頭へ